![]() |
アコウ:Ficus superba (Miq.) Miq. var.japonica Miq.
別名(和名): | アコギ,アコノキ,アコミズキ, 絞殺しの木 |
英名: | Sea fig, Deciduous fig |
ローマ字名: | Akou |
和名(漢字): | 榕,赤榕,雀榕 |
中国名: | No information in present. |
生薬名: | No information in present. |
花期: | May |
使用部位: | 全樹 |
植物解説: | 半常緑高木。高さ10〜20m。幹の周囲から多数の気根を垂らし、岩などに張りつく。葉は互生し、長さ8〜15cm、幅4〜8cmの楕円形。先は短く尖り、基部は円形で両面無毛。側脈は6〜8対。葉腋や落葉跡の脇に、こぶ状の突起ができ、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を1〜3個つける。1つの花嚢に雌花、雄花、虫えい花がある。花嚢は直径8〜10mm、白色の球形で、熟すと淡紅色を帯び食用になる。 |
産地と分布: | 紀伊半島及び山口県、四国南部、九州、南西諸島、台湾、中国南部、東南アジアなどに分布し、温暖な地方の海岸沿いの低地や、他の植物が生育しにくい石灰岩地の岩場にも生育する。 |
用途・効果: | 防風樹、防潮樹、街路樹として利用される。ガジュマルより耐寒 性があるため、観葉植物として用いられる。若葉や熟した果実をおいしく食べられるのは、やはりイヌビワ(犬枇杷)が一番であることに変わりはない。味はイヌビワほどではないが、オオバアコウ[Ficus caulocarpa Miq.)も含め若葉を食用とする。常緑樹であるため、 一斉に落葉するが、落葉後早い時期に新芽が芽吹くので、その若葉を摘むと良い。果実には甘みは無く生食には不向きであるが、 稀少糖を含むズイナと共にジャム作りをお勧めしたい。 |